冷暖房や便利な暮らしによって、私たちの生活は快適になりました。
けれどもその一方で、「汗をかく」機会は確実に減ってきています。
それは、代謝や免疫力の低下、体温調節機能の衰え、熱中症など
さまざまな健康課題につながっています。
汗活は、運動・入浴・温熱療法を通じて
日常の中で“自然に汗をかく力”を取り戻す健康習慣です。
当協会は、この「汗活」を広く啓発し、
誰もが無理なく取り入れられる知識と方法をお届けしています。
健康と美容、そして自分らしく心地よく過ごせる毎日のために。
汗活が一人ひとりの習慣として根づき、
社会全体が健やかに支え合う未来を目指しています。
なんとなく不調が続く…その背景に「汗」が関係しているかもしれません。
誰もが自然に汗をかける社会へ。そして全ての人が、自分の健康を自分で育てられる未来へ。
なんとなく疲れが取れない、ぐっすり眠れない、肌の調子が安定しない…実はその原因のひとつに、「うまく汗をかけていない」ことがあります。
冷暖房への依存、ストレス、生活リズムの変化により、私たちに本来備わる
“汗をかく力“は少しずつ失われています。
体温調がうまくできないことで、熱中症や免疫力の低下だけでなく
慢性的な不調や肌のトラブルなど、
健康と美容の両面で、さまざまなリスクが広がっています。
私たちは、「汗活」を通じて、誰もが自分のからだと向き合い、健康と美しさを自ら育てていける未来を目指します。
誰でも無料!5分でできる
“汗の健康セルフチェック“
汗のかき方には、体質・生活習慣・ストレスなどが表れています。この診断では、あなたの汗のタイプを7つの傾向からチェックし、それぞれのタイプに合わせた「体質改善のヒント」や美容・健康につながる汗活メソッドをお届けします。診断結果は、「汗活タイプ診断レポート」としてオンラインで受け取れるので、すぐに日常に取り入れていただけます。あなたのタイプに合わせた未病ケア・体質改善ヒント・日々のセルフケア方法がわかる内容です。
2025年 3月7日 |
比留川佳志子代表による書籍『今日から始める汗トレー本当の自分を取り戻す3分メソッド』がきずな出版より刊行されました。汗をかくことの価値や、日常に取り入れやすい汗活の習慣をわかりやすく紹介した一冊です。この本が、皆さまの「汗」に対する認識を変えるきっかけとなれば幸いです。 |
---|---|
2025年 5月8日 |
『週刊女性セブン』(2025年5月8日発売号)にて、「50代以上こそやるべき汗活のススメ」の3ページ特集が組まれました。熱中症の第一人者である谷口英喜先生(帝京大学ちば総合医療センター特任教授)とともに、中高年層の汗活の重要性や実践方法が丁寧に解説されています。 |
2025年 6月24日 |
『サンデー毎日』(2025年6月24日発売号)にて、日本汗活協会の取り組みが5ページにわたり特集掲載される予定です。今回の特集では、「汗をかけないこと」が引き起こす健康リスクや、日常生活に取り入れられる汗活の方法などが詳しく紹介されます。汗活の重要性が、より多くの方々に伝わるきっかけになれば幸いです。 |
2025年 7月9日 |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|